皆さんこんにちは。今日は任天堂スイッチ用ソフト高難易度アクションローグライク、ダングリードを紹介したいと思います。PS4でも発売されていますが今回は任天堂スイッチでの紹介になります。
序盤の攻略記事はこちらになります。
こんな人にお勧め
- 社会人であまり時間がとれずサクッとプレイできるゲームを探している人
- 3Dの超大作ゲームではなくリーズナブルなアクションゲームを探している人
- レトロ調なグラフィックのゲームが好きな人
どんなゲーム?
「とある村が魔物に飲み込まれてしまい壊滅してしまいました。勇者(主人公)はこの村を救うべくこの魔物(ダンジョン)に潜ることになります。」
というのが大まかなストーリー。

ゲームはレトロ調な2Dの横スクロールアクション。ダンジョンの構成は入るたびに変わる。基本的にはマップを踏破して、次のフロアに進みボスをたおす。そしてまた次のフロアに、、というのを繰り返す。
HPがなくなるとゲームオーバーで村に戻されアイテムをすべて失った状態で次の冒険になる。
これだけ聞くとかなり厳しいゲームバランスだが
そこにいくつかの救済処置と成長要素がありそこがこのゲームのポイント。
救済処置・主人公のレベルアップ
基本的にプレイヤーはダンジョン内ではレベルアップはしない。
しかし敵を倒すと経験値が手に入りこの経験値はやられてもなくならない。
この経験値を使って主人公は村でスキルにポイントをわりふりいろいろな特殊能力を手に入れ、徐々に強くなった状態でダンジョンに潜れるようになる。

村の訓練場。ここで経験値をいろいろなステータスに割り振り特殊能力をアンロックしていく。
レベルはやられても下がらないのでどんどん上げてしまったほうがいい。
ローグライクってやられたら一からってゲームが多いけどこういう救済処置のような成長要素があるのはうれしいね。やられてもまたダンジョンに潜ろうって気になる。
救済処置・村のレベルアップ
村は最初は魔物に吸い込まれていてなんの施設もないが、
冒険を重ねてダンジョンに吸い込まれた村人を助け出すといろいろな施設が解放されていく。
このあたりのバランスが良くできていて、やられてもまた次の冒険に繰り出す意欲を掻き立てる。(このゲームはなかなかの高難易度で何度もやられる。筆者はやられまくった。)

上の写真は鍛冶屋のおっちゃん。やられるとアイテムは基本すべてロストしてしまうが、このおっちゃんを助けると以降出発前にアイテムをランダムで1つくれる。

服屋さんを助けるとコスチュームを変えることができる。ただし実際のステータスも変わるので考えてチェンジする必要がある。
面白かったポイント・アイテムのアンロック
ゲーム序盤は出現するアイテムの種類は少ないが、
各フロアにいるボスを倒したり村人を助けると新しいアイテムが大量にアンロックされる。
そしてアンロックされたアイテムは以降ダンジョンの最初から手に入る可能性がある。つまりダンジョンを進めば進むほど有利な条件で冒険を開始することができるわけで、
このあたりのバランスが非常によくできている。そのためゲームオーバーによるアイテムのロストがそれほど苦にならなくなっている。

最初のボスのベリアル。こいつには何度やられただろうか、、。

倒すとお金とアイテム、そしてライフが回復する。ダンジョンには回復アイテムはほとんど落ちていないのでかなり貴重。
面白かった点・食事
基本的にレベルアップでは攻撃力などのステータスはアップせず、ダンジョン内の食事で上げていくことになる。
満腹度というパラメーターが存在するがほかのローグライクと少し仕様が違い、最初は0からスタートする。料理を食べると満腹度が上昇し、いっぱいになると食べられなくなる。
満腹度は未踏破マップ移動と部屋の敵全滅で減少し満腹度は0になっても死ぬことはないが
食事をしないと主人公は強くならないので、
できるだけ早く宿屋を見つけ多くの食事をとることも重要な攻略ポイントになる。

面白い点・アイテムの取捨選択
アイテムの持てる量には限りがあり、何を持っていくかが非常に悩ましい。
武器は短剣から長剣、槍、ナックル、銃から魔法のようなロッド、手裏剣と様々。この色んなアイテムをアンロックしていくのが非常に病みつきになる。

中には特定の組み合わせでパワーアップするものもあり、単体では使い物にならないアイテムでも大化けする可能性がある。この組み合わせを探すのも楽しみの一つ。
まとめ
普段仕事などで時間がなく、サクッとプレイできるゲームを探している人にお勧めのゲーム。
慣れてくればエンディングまで1時間ほどでクリアできる。
入るごとにダンジョンの構成や手に入るアイテムが変化し、
実力だけでなく時には運も必要で、
与えられた条件でクリアを目指すローグライクの楽しさがしっかり詰まった作品。
価格もリーズナブルなので是非プレイしてみてほしい作品。
コメント